水いぼは、正式には伝染性軟属腫(でんせんせいなんぞくしゅ)と言い、伝染性軟属腫ウイルスによる皮膚感染症です。
幼少児によく見られ、痒みを伴うことが少なくありません。
特に乾燥肌やアトピー性皮膚炎のある患者さんに多く見られますが、その理由としては、乾燥肌やアトピー性皮膚炎があると、皮膚のバリア機能が低下するため、細かいキズからウイルスが入りやすいことと、痒みで引っ掻くことにより爪先からうつってしまうことなどが考えられます。
プールでよく感染しますが、水から感染するというよりも、皮膚の接触やビート板の共有が感染の原因となるようです。
水いぼは、それ自体による害は無いので、長期間にわたって放置してもなんら問題は無く、いずれは自然治癒します。したがって、必ずしも積極的に治療する必要はありません。
しかし、水いぼの周囲に痒みの強い湿疹が出来ていることが少なくなく、この場合は治療をお勧めします。
また、学校や幼稚園、保育園などでは、水いぼがあるとプールに入れてもらえないことが多く、そういう制限を避ける意味でも治療する必要性が出てきます。
治療法としては、専用のピンセットで一つずつ摘まんで内容物を出す方法が一般的です。
ただし、強い痛みを伴いますので、当院では痛みを軽くする目的で麻酔のテープ(ペンレステープ)を用いた治療を行っています。
6月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
29 診 療 | 30 診 療 | 31 休 診 | 01 診 療 | 02 診 療 | 03 午後休 | 04 休 診 |
05 診 療 | 06 診 療 | 07 休 診 | 08 診 療 | 09 診 療 | 10 午後休 | 11 休 診 |
12 診 療 | 13 診 療 | 14 休 診 | 15 診 療 | 16 診 療 | 17 午後休 | 18 休 診 |
19 診 療 | 20 診 療 | 21 休 診 | 22 診 療 | 23 診 療 | 24 午後休 | 25 休 診 |
26 診 療 | 27 診 療 | 28 休 診 | 29 診 療 | 30 診 療 | 01 午後休 | 02 休 診 |
7月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
26 診 療 | 27 診 療 | 28 休 診 | 29 診 療 | 30 診 療 | 01 午後休 | 02 休 診 |
03 診 療 | 04 診 療 | 05 休 診 | 06 診 療 | 07 診 療 | 08 午後休 | 09 休 診 |
10 診 療 | 11 診 療 | 12 休 診 | 13 診 療 | 14 診 療 | 15 午後休 | 16 休 診 |
17 祝日 | 18 診 療 | 19 休 診 | 20 診 療 | 21 診 療 | 22 午後休 | 23 休 診 |
24 診 療 | 25 診 療 | 26 休 診 | 27 診 療 | 28 診 療 | 29 午後休 | 30 休 診 |
31 診 療 | 01 診 療 | 02 休 診 | 03 診 療 | 04 診 療 | 05 午後休 | 06 休 診 |