住んでいる場所によらず、蚊やブヨ、ノミ、ハチなどによる虫さされは、日常的によく起こります。症状の程度も、特に治療しなくても痒みを我慢していれば間もなく治まるものから、すぐに毒抜きなどの処置が必要なものまで、さまざまです。
虫さされとは、それぞれの虫が持っている毒の成分が、刺されたり咬まれたりすることによって人間の皮膚に注入され、それに対して人間のもつ免疫がはたらいてアレルギー反応が起きている状態です。
虫に刺された直後~翌日以降に、その部分が赤く腫れたり、水ぶくれになったり、しこりになったりします。特に小さいお子さんは腫れやすいものです。
虫さされに気付いたら、まずはその部分を流水で洗い流します。また、虫の針などが残っていないかよく観察し、セロハンテープなどで取り除きましょう(無理に取り除こうとすると、かえって深く刺さってしまうこともあるので、可能な範囲で行います)。
治療には、ステロイド軟膏を短期間外用します。
腫れや痒みが強い場合は、抗アレルギー薬の飲み薬を服用します。
痒いからといって患部を掻き壊すと、とびひになったり、治りにくい痒疹(痒みのある硬くなった皮膚)になることがありますので、きれいに治すためにも、皮膚科への受診をお勧めします。
6月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
29 診 療 | 30 診 療 | 31 休 診 | 01 診 療 | 02 診 療 | 03 午後休 | 04 休 診 |
05 診 療 | 06 診 療 | 07 休 診 | 08 診 療 | 09 診 療 | 10 午後休 | 11 休 診 |
12 診 療 | 13 診 療 | 14 休 診 | 15 診 療 | 16 診 療 | 17 午後休 | 18 休 診 |
19 診 療 | 20 診 療 | 21 休 診 | 22 診 療 | 23 診 療 | 24 午後休 | 25 休 診 |
26 診 療 | 27 診 療 | 28 休 診 | 29 診 療 | 30 診 療 | 01 午後休 | 02 休 診 |
7月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
26 診 療 | 27 診 療 | 28 休 診 | 29 診 療 | 30 診 療 | 01 午後休 | 02 休 診 |
03 診 療 | 04 診 療 | 05 休 診 | 06 診 療 | 07 診 療 | 08 午後休 | 09 休 診 |
10 診 療 | 11 診 療 | 12 休 診 | 13 診 療 | 14 診 療 | 15 午後休 | 16 休 診 |
17 祝日 | 18 診 療 | 19 休 診 | 20 診 療 | 21 診 療 | 22 午後休 | 23 休 診 |
24 診 療 | 25 診 療 | 26 休 診 | 27 診 療 | 28 診 療 | 29 午後休 | 30 休 診 |
31 診 療 | 01 診 療 | 02 休 診 | 03 診 療 | 04 診 療 | 05 午後休 | 06 休 診 |