私たちの皮膚の表面には角層(表皮の最も外側の層)があり、外部の刺激物などの侵入から体を守っています。角層の下には表皮と真皮がありますが、真皮には蕁麻疹(じんましん)の原因となるヒスタミンなどを蓄えている肥満細胞(マスト細胞)が存在します。
肥満細胞がなんらかの刺激を受けると、ヒスタミンが放出されます。このヒスタミンが皮膚の毛細血管に作用すると、血液成分が血管外へ漏れ出して皮膚にみず腫れ、ブツブツ(膨疹:ぼうしん)や赤み(紅斑:こうはん)が生じ、また、皮膚の神経に作用して痒みを生じます。
数分~24時間以内に出来て消えていく場合を蕁麻疹と言い、4週間以内に治るものを急性蕁麻疹、それ以上続くものを慢性蕁麻疹と言います。
蕁麻疹の原因は、食べ物や内服薬、細菌やウイルスの感染などさまざまで、血液検査IgE
RAST法(どの物質に対するアレルギーがあるかを調べる検査)、一般血液検査等を行いますが、慢性蕁麻疹では原因が特定出来ないことが少なくありません。
特定の刺激により症状が現れる蕁麻疹の場合は、やはり特定の刺激を避けることが大切です。下記のようなものが刺激になり得ます。
特定の刺激により症状が現れる蕁麻疹では、特定の刺激を避けることが重要となり、自発的に症状が現れる蕁麻疹では、薬物治療を行います。
蕁麻疹のもとになるヒスタミンを抑える薬である抗アレルギー薬の内服が中心となります。ケースにより他の抗アレルギー薬を組み合わせることもあります。
また、薬剤の効果が不十分の場合、他剤に変更することで効果がみられる場合があります。現在内服している薬が効きにくいとお感じの方はご相談ください。
11月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
28 診 療 | 29 診 療 | 30 休 診 | 31 診 療 | 01 診 療 | 02 午後休 | 03 祝日 |
04 祝日 | 05 診 療 | 06 休 診 | 07 診 療 | 08 診 療 | 09 午後休 | 10 休 診 |
11 診 療 | 12 診 療 | 13 休 診 | 14 診 療 | 15 診 療 | 16 午後休 | 17 休 診 |
18 診 療 | 19 診 療 | 20 休 診 | 21 診 療 | 22 診 療 | 23 祝日 | 24 休 診 |
25 診 療 | 26 診 療 | 27 休 診 | 28 診 療 | 29 診 療 | 30 午後休 | 01 休 診 |
12月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
25 診 療 | 26 診 療 | 27 休 診 | 28 診 療 | 29 診 療 | 30 午後休 | 01 休 診 |
02 診 療 | 03 診 療 | 04 休 診 | 05 診 療 | 06 診 療 | 07 午後休 | 08 休 診 |
09 診 療 | 10 診 療 | 11 休 診 | 12 診 療 | 13 診 療 | 14 午後休 | 15 休 診 |
16 診 療 | 17 診 療 | 18 休 診 | 19 診 療 | 20 診 療 | 21 午後休 | 22 休 診 |
23 診 療 | 24 診 療 | 25 休 診 | 26 診 療 | 27 診 療 | 28 午後休 | 29 休 診 |
30 休 診 | 31 休 診 | 01 祝日 | 02 休 診 | 03 休 診 | 04 休 診 | 05 休 診 |